橈骨遠位端骨折は、手首付近にある橈骨の末端が折れる状態を指し、特に転倒などの日常生活の中で発生する外傷の一つです。この骨折は、高齢者や骨粗鬆症患者に多く見られ、適切な治療と予防が重要です。本記事では、その概要から治療法、再発予防に至るまでを解説します。
概要
橈骨遠位端骨折の定義
橈骨遠位端骨折とは、手首に近い橈骨の末端部分で発生する骨折です。この部位は手首の動きを支える重要な部分であり、骨折が起きると関節機能に重大な影響を及ぼします。特に日常生活で転倒時に手をついた場合、手首にかかる衝撃が集中して発生する骨折です。
主な原因
主な原因は次の通りです。
- 転倒事故: 手をついて転倒することが多い直接的な原因です。
- 骨粗鬆症: 骨密度が低下した患者では、軽微な外力でも骨折が起こりやすい状態です。
発生の頻度
橈骨遠位端骨折は、骨粗鬆症性骨折の中でも特に多く見られる骨折です。特に高齢女性においては頻発しており、日本では高齢化の進行に伴い増加傾向にあります。
症状と診断
症状
橈骨遠位端骨折の主な症状は以下の通りです。
- 強い痛み: 骨折直後から激しい痛みが生じます。
- 腫れと変形: 手首が腫れ、典型的な「フォーク変形」が見られます。
- 動作制限: 手首や指の動きが大きく制限され、日常生活に支障をきたします。
診断方法
診断は、視診・触診を行った後、X線撮影によって骨折の位置や程度を確認します。また、複雑骨折の場合にはCTやMRIを用いて詳細な評価を行います。これにより、関節面や靱帯損傷の有無を正確に診断することが可能です。
治療法
保存療法
骨折部が安定している場合、ギプス固定による保存療法が行われます。固定期間中は痛みの軽減と骨癒合を待ちますが、リハビリテーションが早期回復の鍵です。固定により関節の動きが制限されるため、可動域を維持・回復するための訓練が重要です。
手術療法
重度の骨折や変形が著しい場合には、内固定術や外固定術が選択されます。これにより骨折部を正しい位置に固定し、関節機能の回復を目指します。特に高齢者では、手術後のリハビリ計画が予後を左右します。
予後とリハビリテーション
予後
適切な治療を受ければ、多くの患者が良好な予後を得られます。ただし、骨粗鬆症の管理が長期的な治療結果に影響を及ぼすため、再発防止策も重要です。
リハビリテーション
リハビリテーションでは、以下の点が重要です。
- 関節可動域の回復: 固定後の拘縮予防。
- 筋力強化: 骨折部を支える筋力を向上。
- 日常生活動作の再獲得: 患者の生活の質を向上させる。
まとめ
橈骨遠位端骨折は、日常生活に大きな影響を及ぼす骨折ですが、適切な治療とリハビリテーションにより、良好な回復が期待できます。また、再発予防として骨粗鬆症対策や日常的な運動習慣を取り入れることが重要です。
整形外科疾患に対する勉強会案内はこちら⬇︎
https://8e0f6.hp.peraichi.com
無料勉強会やオンラインコースについては代表高柳の公式ラインから⬇︎
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=397vgsxy
施術案内ページはこちら⬇︎
https://neuroplasty-tokyo.com/shop-rehab/
訪問リハビリ案内ページはこちら⬇︎
https://neuroplasty-tokyo.com/home-rehabilitation/